YA(ヤングアダルト)のページ
YA(ヤングアダルト)とは?
YAコーナーの紹介
おすすめの本
図書館の使い方
本の探し方
調べものをする
YA(ヤングアダルト)とは?
YAとは、ヤングアダルト(Young Adult)の略で、子どもと大人の間にある13歳から19歳の世代を指す言葉です。
図書館では、YA世代のみなさんに向けて“YAコーナー”を設置しています。
YAコーナーの紹介
中央図書館
ライトノベルやマンガのほか、高校受験案内などの本を置いています。
東部図書館エル
ライトノベルやマンガのほか、YA世代向けの雑誌を置いています。
五日市図書館
ライトノベルやYA世代向けの雑誌のほか、進学・職業についての本を置いています
おすすめの本
図書館員が、YA世代におすすめの本を選びました。
どんな本を読めばよいか悩んでいるアナタに、ぴったりの本が見つかるかも。
- 『青少年読書リスト ライブ!ラリー!』(PDFファイル 991KB)
- 『青少年読書リスト ライブ!ラリー! No.2』(PDFファイル 767KB)
- 『青少年読書リスト ライブ!ラリー! No.3』(PDFファイル 213KB)
- 『青少年読書リスト ライブ!ラリー! 2024』(PDFファイル 461KB)
図書館の使い方
開いている時間
館 名 | 開館時間 | 休 館 日 |
---|---|---|
中央図書館 | 午前10時~午後8時 土・日曜・祝日は 午前10時~午後6時 |
金曜日、第3火曜日、年末年始、特別整理日 |
東部図書館エル | 午前10時~午後6時 水曜のみ 午前10時~午後8時 |
月曜日、祝日、年末年始、特別整理日 |
五日市図書館 | 午前10時~午後6時 木曜のみ 午前10時~午後8時 |
月曜日、祝日、年末年始、特別整理日 |
中央図書館 増戸分室 |
午前10時~午後6時 | 月曜日、祝日、年末年始、特別整理日 |
※「特別整理日」は、蔵書の点検作業やシステム更新などを行うため休館となります。
貸出し・返却
貸出期間
資料の種別 | 期 間 | 点 数 |
図書・雑誌・紙芝居 | 3週間 (一部、1週間の資料があります) |
制限なし |
音声資料 (CD・カセット) |
1週間 | 2点以内 |
映像資料 (DVD・ビデオ) |
1週間 | 2点以内 |
返却するには
返却期限までに返却してください。
返却は、図書館のカウンターや、市内の「返す本のポスト」に返却してください。
CD・DVDなどは、図書館のカウンターに直接返却してください。
もし、長期間返却されない場合は、利用停止となる場合があります。
また、無くしてしまったり、汚したり破損した場合は、弁償していただく場合があります。
督促
長期間返却されなかった場合は、「資料の返却について」というお知らせハガキを送付しますので、返却してください。
また、次に予約が入っている場合は電話で督促を行いますので、すぐに返却してください。
利用停止
返却期限日を2か月以上過ぎた場合は、利用停止となります。
利用停止になると、貸出し、学習室等の利用などができなくなります。
対象の本などが返却されると、利用停止が解除されます。
弁償
弁償は、原則同じものを買ってきてもらいます。ただし、絶版などで買えない場合は、現金弁償もできます。
また、DVDは現金弁償となり、店頭で販売しているものでは弁償できません。なお、とても高額ですのでご注意ください。
レファレンスサービス
レファレンスサービスとは、知りたいことが載っている本やレポート課題のテーマに関する本を探したり、調べもののお手伝いをしたりするサービスのことです。
本の探し方
図書館の本の並び方
図書館の本は、すべて「背ラベル」にしたがって並んでいます。「背ラベル」とは、本の背に貼ってある数字やカナが書かれたラベルのことです。
数字は「分類」、カナは「図書記号」を表しています。また、「分類」のうえに「別置記号」というアルファベット大文字が書いてあることもあります。

別置記号 | 本の大きさ・対象年齢・内容などで本を分けて並べるための記号 |
図書記号 | 著者名や本の題名などの頭文字1文字(表記はカタカナ) |
分類記号 | 日本十進分類法(NDC)にしたがって振られている数字 |
分類について
日本のほとんどの図書館では、「日本十進分類法(NDC)」という分類法で本を分類しています。
分類とは、本を内容ごとに0から9の数字を使って10個の大きなグループに分けることです。
番号 | グループ名 | 番号 | グループ名 |
0 | 総記 | 5 | 技術・家庭科 |
1 | 哲学・宗教 | 6 | 産業 |
2 | 歴史・地理 | 7 | 美術・音楽・スポーツ |
3 | 社会科学(社会・法律) | 8 | 言語 |
4 | 自然科学(数学・理科) | 9 | 文学 |
調べものをする
図書館で持っている本を探す「蔵書検索」
あきる野市図書館で持っている本を、本のタイトル、書いた人、キーワードなどを入力して検索します。
調べものサポートツール
- あきる野百科事典(別のページにジャンプします)
あきる野市の歴史や文化について、図書館に寄せられた質問と答えを載せています。 - 「あきる野市デジタルアーカイブ」(別のウインドウでサイトが開きます)
「五日市憲法草案」を含む深澤家文書の一部や秋川渓谷観光ポスターなどのデジタル画像を公開しています。 - パスファインダー(別のページにジャンプします)
テーマについて調べものをする時、どのような本を使って調べるとよいかをパンフレットにまとめています。
インターネットから調べる
本・読書について
- ヤングアダルト出版会(別のウインドウでサイトが開きます)
ヤングアダルト出版会は、中学生や高校生が読書をするための環境を整え、出版を活発にしていくことを目的に発足した出版社の集まりです。 - 子ども読書の情報館(別のウインドウでサイトが開きます)
子ども読書についてのいろいろな情報が集められています。 - 青空文庫(別のウインドウでサイトが開きます)
著作権の保護期間を過ぎた古い作品や、著者が公開を許諾した作品を、インターネット上で全文公開しています。
その他の図書館
- 国立国会図書館(別のウインドウでサイトが開きます)
日本一大きな図書館で「国立図書館」と「国会図書館」の両方の側面をもっています。 - 国立国会図書館 国際子ども図書館(別のウインドウでサイトが開きます)
国内外の児童書と関連する図書館サービスを国際的な連携の下に行う国立の児童書専門図書館です。
旧帝国図書館の建物を利用していて文化財としても見応えがあります。 - 東京都立図書館(青少年のページ)(別のウインドウでサイトが開きます)
調べものなどで活用できる基本的な図書の紹介や「学習応援ミニブック」などのコーナーがあります。
学校・教育
- 東京都庁(教育のページ)(別のウインドウでサイトが開きます)
東京都の学校や教育に関するページ。 - 文部科学省 教育リンク集(別のウインドウでサイトが開きます)
高等教育機関や関連団体に関するリンクを集めたページ。 - 日本学生支援機構(別のウインドウでサイトが開きます)
奨学金、留学生支援、学生生活支援についての情報があります。